新 大和雲洲(寒椿)(@36ChinUn10Ku03O) 's Twitter Profile Photo

,1894- ,1958快感が起ると得意に成.何に得意に成かと云ふと,詰まり標準的筋路が自分の中に在と云ふ亊,何百萬人の人間が知つてゐる亊を自分も知つてゐると云ふ亊に得意に成ので在.と云ふ寄は寧ろ人並に達し無と云ふ强迫觀念が一時薄らひだ亊に對して得意に成ので在.

#關口存男 #21Nov,1894-#25Jul,1958快感が起ると得意に成.何に得意に成かと云ふと,詰まり標準的筋路が自分の中に在と云ふ亊,何百萬人の人間が知つてゐる亊を自分も知つてゐると云ふ亊に得意に成ので在.と云ふ寄は寧ろ人並に達し無と云ふ强迫觀念が一時薄らひだ亊に對して得意に成ので在.#語學 と #俗物
account_circle
理亞子(@horudu) 's Twitter Profile Photo

假名轉寫の方がその點だけは正確(關口存男が假名表記を馬鹿にしてはいけないと書いてゐるのにも通ずる)

account_circle
亀井麻美(@kameiasami) 's Twitter Profile Photo

Dergleichen öffentliche Charaktere haben eigentlich kein Gewissen.
「いはゆる公人といふ奴はそもそも良心など持つてゐない。」
關口存男「新獨逸語文法教程解説」(三省堂、昭和10年10月)

account_circle
瓦全室隨筆(@pingxulou) 's Twitter Profile Photo

青山の某喫茶店にて關口存男を偲ぶ展示會開催中なり。波蘭語仲間の關はれる企畫なれば久々に會はんとて行く。解說を聞くに殆ど未知の事に屬し興味竭きず。暫くして待人來れり、今年大學に入りたれば「祝つてやるから出て來やがれ」とて呼びつけたるなり。花は無事會場の一角に飾られたり。

account_circle
日本全国書誌 新着情報(@jnb2023) 's Twitter Profile Photo

或る日記 = Ein Tagebuch : 日記體短編 / 關口存男 原作 ; ドイツ語社同人 譯註
東京 : 日光書院, 1943.9
ndlsearch.ndl.go.jp/books/R1000000…

account_circle
Shoe(@EddyKhorosho) 's Twitter Profile Photo

今日の社会は(今日の社会に限りませんが)決して価値ある個人を欲してはいません。だから、社会の欲する無価値な人間になるか、社会の欲せざる価値ある人間になるか、問題は此処です。

關口存男

account_circle
理亞子(@horudu) 's Twitter Profile Photo

大先生とかいふと關口存男の大先生が小先生をやっつけてるコラムが直ちに聯想されて自分は明らかにやっつけられる方なので胃が痛くなる

account_circle
₲₳₭U I$₳₲O(@Lingua135) 's Twitter Profile Photo

Oh...
關口存男「英語の半数以上はラテン語である。だから我々は、ほんとうに英語をものにしようとすれば、どうしてもラテン語を學ばねばならない。」(ラテン語初歩)

account_circle
雛人形の首は案外簡単に取れる(@hgugf4) 's Twitter Profile Photo

関口存男 関口 存男(せきぐち つぎお、正字は關口存男、1894年11月21日 - 1958年7月25日)は、日本のドイツ語学者である。通称ゾンダン(ドイツ語の ja.wikipedia.org/wiki/%e9%96%a2…

account_circle
一休さん(@1kyusoujun) 's Twitter Profile Photo

それでドイツ語教師になつてからこの蓄積が役に立つたし、それを整理してドイツ語論を書く事が出來た、といふことである。

以上、關口存男『中級講話趣味のドイツ語』(昭和29年 三修社)322~332頁から要約。

account_circle
一休さん(@1kyusoujun) 's Twitter Profile Photo

そして大學でドイツ語を勉強した時に、書いてあつたのは關口存男氏の何と言ふ本だつたかは忘れたが、やはり、分離動詞の分離した部分は、通常文末に來るものだが、餘りに文が長い時には、文の途中に來る事があるといふ説明を讀んだ時、渡部先生が氣が付いた事を追體驗した氣になつた。

account_circle
K(@tf4qdd9u) 's Twitter Profile Photo

「本当に語學を物にしようと思つたら,...まづ、友達と絶交する,その次には嬶アの横つ面を張り飛ばす,その次には書斎の扉に鍵を掛ける。書斎の無い人は,心の扉に鍵を掛ける」と、關口存男は「語學をやる覺悟」で述べており、メタラー的なものを感じる。cf. ヤンギのインタビューに答えるMick先生。

account_circle
pulpo ficción(@m_homma) 's Twitter Profile Photo

今の世で正しく左翼でいるにはどうすれば良いのですか。やはり勉強ですか?關口存男先生!

account_circle
ヒロ@雑駁でディレッタントな2024(@24hirohiro11) 's Twitter Profile Photo

世間がつまらないときは勉強に限る。経済の救済は知らないが、個人の救済には勉強がいちばん。
異色かつ大先達で開拓者であるドイツ語学者、關口存男の箴言。
どうでも良いニュースが多すぎる。テレビなんてホンマに二度といらんわ!って思う。

account_circle
浜尻六彁 🍄🌪️ はまじり ろっか(@qlocka) 's Twitter Profile Photo

出典は關口存男『語學をやる覺悟』
(昭和六年(1931年)「独逸大講座」第二巻付録)

検索すれば誰かがスキャンしてアップしたと思しきPDFが出てくるよ

account_circle
でる夫@教皇インモケンピウス(@Schaschatter) 's Twitter Profile Photo

特にどいちゅ語くらすたには青山の GLOCAL CAFE でやっている「『存在の男』展」たいへんおすすめ。ぞんだんの写真、著作とかたくさんあるし、お茶もコーヒーもおいしい。雰囲気もよい。

account_circle