ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

後悔しないボイトレを💪

こんな方にオススメ😊
✅ボイトレ初めてだけど…
✅低音だけど高音諦めたくない…!
✅裏声ベースミックス、ベルティング!

無料、有料レッスン希望の方のみDMへ🌟

▶️オススメyoutube動画
youtu.be/jPEsg28gBXE

🖼️デザイン制作
よしだ@サムネイルクリエイター

後悔しないボイトレを💪

こんな方にオススメ😊
✅ボイトレ初めてだけど…
✅低音だけど高音諦めたくない…!
✅裏声ベースミックス、ベルティング!

無料、有料レッスン希望の方のみDMへ🌟

▶️オススメyoutube動画
youtu.be/jPEsg28gBXE

🖼️デザイン制作
@yoshi_design410
account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

受講生さんは裏声ベースミックスで出してもらった声が…🌟

もうベルトの音色でしたね!元々低音で悩んでいた彼がみるみる成長して、今はケセラセラなどの曲で練習をし始めているのが本当に大きな変化✨…

受講生さんは裏声ベースミックスで出してもらった声が…🌟

もうベルトの音色でしたね!元々低音で悩んでいた彼がみるみる成長して、今はケセラセラなどの曲で練習をし始めているのが本当に大きな変化✨…
account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

「今までのトレーナーさんで一番良いです!」

この言葉は本当にモチベーションに繋がる🌟僕は諦めるのが苦手なんで、その受講生さんの声の改善が見られるまで、当たり前なんですが、諦めないです。

それぐらい、独学だったり、スクール通っていてそれでも僕を探してくれたんだ。…

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

喉締めの一番の原因は…

過剰閉鎖だったりします😢これは、本当に根深い癖として残る場合がある。
声帯閉鎖という言葉を聞いてなんとか自分で解決しようとした結果、声帯が不随意筋である事から首や喉周りが過緊張を起こします😢

ボイトレを長年経験している方もこの傾向があり、この解決が優先💪

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

呼吸の練習はしっかりしてる?

しっかり息が吐けていない事、息が吸えていない事も大きな「喉締め」の要因になっています✨

試しに自分の好きな曲のサビをたくさん肋骨が膨らむくらい息を吸ってみて歌ってみたパターンと息を吸わなかったパターンで試してみると良くわかる🌟…

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

大森元貴さんの発声の自由度と柔軟性がすごい🌟🌟🌟

まさに神がかっています✨
あそこまでのミックスボイスのグラデーションの多彩さは、本当にすごい🥹…

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

全ての力みが良くないってどこかで考えていませんか?

どんな声で歌いたいか?にもよると思いますが、感情に訴えかけるような歌を歌っていきたいのであれば、力み0で全て行こうとするなんて無理🙅‍♂️です🌟…

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

本当にこの通りで、決まった事をやる筋トレ的なフェーズと新たに能力を開発するフェーズがあり、両方大事でそこには柔軟性が必要🌟
めちゃくちゃ良いポストです✨

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

一撃で…なおらない😢喉締め😣

喉締めが一撃で治ったら苦労しません🌟
ストレートネックが仮に要因として、ストレートネックの要因が下半身の柔軟性を欠いている事だったり、足の裏に問題がある事もあるわけです✨

舌骨下筋群の緊張の問題などなど、たくさん要因があります🌟…

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

ミックスボイスの初歩練習のレジストレーションができない方が本当に最初多い。

ボイトレ歴長い方は筋力もあるから、原因を取り除くだけで変わる方も多い。

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

喉の経験値を高める事が成長に繋がる🌟

音域拡大している方は明らかに響きの出方が変わっている💪

胸への響きや頭部の響きの拡張がなされていて、声質も安定してきている。

結果、音域も拡大して声が成長してきているんです😊

その声を聴けば、どのくらい真剣に練習に向き合っているのかもわかる。…

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

発信者としての抽象度と解像度のバランスは大切だと痛感します🧐

受講生さんでもタイミングとして必要な説明と必要でないタイミングがある🌟

その人の個性や趣味、嗜好、歩んできた歴史などによって、言語化も変わってくる💪理解する事が大切。

これは何にでも言える事だな🧐

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

声帯閉鎖しなきゃって思い過ぎてる?

声区融合に必要なのは
「声帯を閉じなきゃ!」という強迫観念にとらわれている人が本当に多いです😭

実際に無料相談でも、声帯を閉じなきゃと思い過ぎている人の多くが、裏声と地声がナチャラルに繋がらない方が大半なんです😢…

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

単音だけでは限界が来る😵

ある程度基本がアンザッツで出来てきたら、様々なバリエーションで練習する事が大切になってきます🌟

例えば2番から4番への移行や3aから5番への移行など、しかもいろんな音量で試してみたり、まさに遊ぶような感覚で喉に様々な体験をさせる事が大切✨…

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

日本語は特に喉鳴りしやすいから、歌唱においては鬱屈しやすくなる😢

閉じ過ぎず、開き過ぎないが難しいからしっかり呼吸を取り入れる、さらには身体も楽器作りをした方が良い🌟

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

喉締めは仮声帯の影響、また息が流れていない影響は多い😭

喉の機能向上まで時間はかかる。
呼吸も本当大事🌟

account_circle
ミックスボイス高い声歌うま研究🌟(@mixvoice_takai) 's Twitter Profile Photo

様々な子音を駆使しながら喉にたくさん経験させる。
歌は本当に難しいから歌を想定した崩し方も経験して強くしていく!

account_circle